AegisSei Blog

頭がひねくれている人間です。

ブログを始めました

ブログを始めた理由

Twitter に書き残したツイートはタイムラインという絶え間なく流れる川に流されてしまうため,いつでも誰でも読める形に残したいと思いました。

2012 年に Twitter を始めてから日々自分の思ったことを Twitter に垂れ流し,2012–2014 の高校 3 年間では 1 日当たり 100 ツイートを超えるのが当たり前でした。2015 年以降ではツイート頻度が比較的落ち着きましたが,ツイート総数 6 桁という数字はアカウントを消さない限り消えないでしょう。ちなみに Twitter アカウントを消す気は全くありません。

ところで,Twitter を毎日利用している私には 1 つ不満がありました。より多くの情報を不特定多数に伝えたいと思ったとき,2 バイト文字 140 字という制限がある Twitter はその欲を満たすことができませんでした。スレッド機能を用いても段落や箇条書きを使って長文を書くのには向いていませんし,メモアプリ使ってスクショツイートするという技も見づらくて読む気が起きません。そこで,2015 年に Raspberry Pi を使って Web サーバーを自宅に設置しブログを始めました。しかし,いちいち HTML を書くのは面倒で,PHPWordPress も検討しましたが,一から学ぶのが億劫になり挫折しました。2020 年,何となく記事として書き残したい物事が頭に浮かんできたので,今更ながらはてなブログにてブログを始めることにしました。はてなブログを選んだ理由は,自由度と知名度の高さがあることと利用している友人がいたことです。

本ブログにおける文章の書き方

「です・ます」調

ブログあるあるだと思うのですが,ブログを始めるときに「だ・である」調または「です・ます」調のどちらで書くか迷うことがあると思います。新聞や論文など事実を淡々と書き連ねる際は前者が,懇切丁寧に伝えたり謙譲の意を示したりする際は後者が選ばれると思います。私自身,人生の素人なので,上から目線で書くのは気が引けたので後者で書くこととしました。尚,世の中のブログには,「だ・である」調と「です・ます」調の両方を混ぜて使う方がときどき見られます。事実と意志を分けて表現するといった意図的な技法としてなら読んでいて違和感を感じないのですが,特に使い分ける意図もなくさらには書いている途中に気付かず調が変わっていたなんていう記事は読んでいて至極気持ち悪くなります。この記事を読んでいる方でそのような書き方をしている方がいましたら,気を付けていただけると幸いです。

倒置法と体言止め

日本語という言語は,基本的に主語が前に述語を後に書き,文を用言で締めます。しかしながら,そのルールを覆すかのように日本語には倒置法と体言止めという技法があります。これらの技法は強調表現やリズミカルな文にしたいときに使われますが,好き勝手に使い過ぎるとむしろ読みづらくなります。本ブログでは,ここぞというときにだけこれらの技法を使う予定です。

字下げ

PC で読んでいる方はこのブログの文章に字下げが施されていることに気付くと思います。はてなブログは,CSS が調整し放題なので自分の読みやすいスタイルに合わせることができます。個人的には字下げがあった方が段落として認識しやすく読みやすいかなと思いました。

ゴシック体

見出しはゴシック体,本文は明朝体とした方が読みやすいとされており,Word では既定のスタイルに採用されています。しかし,私はゴシック体が好きなので本文もゴシック体で記事を書くことにします。フォントは RobotoNoto Sans JP を採用しました。

和文と欧文の間の半角スペース

欧文では単語と単語の間に半角スペースを入れるルールがありますが,和文にはそのようなルールはありません。しかし,英語の熟語を日本語の文章に入れると英語の半角スペースがどうも気になりますよね。私は気になりましたので,和文と欧文の間に半角スペースを入れることにしました。Word や LaTeX には自動的にスペースを挿入してくれる機能がありますが,ブラウザにはそのような機能が備わっていません。昔は CSS で自動的に半角スペースを挿入できたらしいのですが,今は自力で挿入するのが最善の手だと思います。和文と欧文の間の半角スペースについて詳しく知りたければ,TeX で有名な先生である奥村晴彦先生の記事を読んでください。
和文と欧文の間に半角スペースを入れるか | Okumura's Blog

結論を最初と最後に書く

いろんなブログで読んでときどきあったのは,最初からマウスホイールをグイグイすることでした。無意味な複数改行が施されていたり結論が最後だけに書かれていたりすると読みづらい記事になってしまいがちです。タイトルで検索に引っ掛けて長くスクロールさせれば,広告が目に入りやすくなったり本文を読んでもらえたりといったブロガーにとってのメリットはありますが,非営利のブログならばそのようなことをする必要は全くありません。相手に正確に伝えることが前提である学術論文では,必ず 1 ページ目に概要があり,その概要を読めば論文に書かれていることが大筋わかります。本ブログでは,結論を最初と最後に記述することを意識して記事を書いていく所存です。

ブログにどんなことを書くか

技術,ゲーム,レビューなどの興味を持った物事のうち,ツイートには書き表せないような奥深いことについて書こうと考えています。数行の駄文だけの記事や毎日の日記を投稿することはありません。それは Twitter で十分です。さてさて,この初稿の次に何を書きましょうか。前に書いたブログはてなブログに移行するのが良いかなと思っています。

拙い文章ですが,今後ともよろしくお願いします。