AegisSei Blog

頭がひねくれている人間です。

破格の引っ越し手段と新居の近くにあると便利な 6 つのお店

引っ越し業者より宅配サービスの方が安い。コンビニ、スーパー、ドラッグストア、電気屋、家具屋、ホームセンターが近くにあると便利、地方では車があると無敵。

はじめに

新居に引っ越すとなれば、できる限り引っ越し荷物を減らして日用品などを現地調達したいものです。生まれてから修士課程修了まで横浜の実家で育った私が、就職で 2021 年 3 月末に高岡の社員寮に引っ越しました。

日本地図上で横浜から高岡に伸びる矢印

都会から地方への引っ越し (北陸新幹線は便利)


初めて親元を離れるということで、引っ越し前後の 1 週間くらいソワソワしながら過ごしていました。車が必須と言われる地方に引っ越したにも関わらず、当時車を持っていなかった私が利用した荷物輸送サービスと、大変お世話になったお店を紹介します。

引っ越しダンボール 6 箱で費用 7000 円 (ヤマト便)

引っ越しの関門の 1 つに引っ越し業者選びがあります。3 月という引っ越しシーズンでは業者が皆揃って高価格を提示し、どの業者が安いか比較するのが非常に大変です。自家用車という手段もありますが、運べる量に限界があることに加え、長距離移動となるとドライバーに負担がかかります。

そこで、私はヤマト便 (2021 年 10 月廃止) を利用することにしました。ヤマト便、本来であれば演奏会場への楽器輸送や、ゴルフ場へのゴルフ用品輸送などに利用するものであり、引っ越し用のサービスでありませんでした。しかし、ヤマト便は到着時刻が指定できない代わりに保険付きで PC などの精密機器入りの引っ越しダンボール 6 箱を約 7000 円という破格で運んでいただきました。現在では宅急便として大型サイズのものを運べるようになっています。

机のような長物や冷蔵庫のような重い荷物を運ばないのであれば、引っ越しサービスでない普通の宅配サービスを選ぶのも 1 つの低コスト化手段です。ただし、必ず保険だけは付けておきましょう、そこは惜しんではいけません。

徒歩圏内にあると良いお店

コンビニ、スーパー、ドラッグストアです。いやいやそれは都会だろうが地方だろうが近くにあった方が良いに決まっているでしょと思われそうですが、まさにその通り、新生活環境構築に即効性のあるお店はどこに行っても必要でした。

コンビニ・スーパー・ドラッグストアの品揃えを表したベン図

コンビニ・スーパー・ドラッグストアの品揃え

コンビニエンスストア

24 時間、どの店舗に行っても同じものが並んでいる安心感、これは引っ越して間もないときは特に必要不可欠です。深夜寝る前の歯磨きで歯ブラシがないことに気付いたり、早朝でガスがまだ通っていないときに温かいお茶が飲みたくなったりしたときに、すぐに駆け込めるのはコンビニならではのメリットです。また、光熱費の振り込みもコンビニでできるので、近くにあってお世話にならないことはないでしょう。尚、最近では勤務形態を考慮し 24 時間営業していないコンビニもありますので、近くのコンビニの営業時間を把握しておくことをオススメします。

スーパーマーケット

ご飯を買いに行くといったら、スーパーマーケットです。生鮮食品から加工食品まで、自炊するのであれば必要不可欠です。また、夜の閉店間際で貼られる半額シールは私達の強い味方です、コンビニでご飯を買うより圧倒的な低コストで収まることでしょう。冷蔵庫が手に入ったら買い溜めも視野に入れておきましょう。ちなみに地方では、都会民の知らない名前のスーパーマーケットがほとんどです。地方では地方の企業がスーパーマーケット市場を牛耳っています、覚えておきましょう。

ドラッグストア

生活用品のうち食品でないものといえば、洗剤や衛生用品です。これらはスーパーでも売っていますが、品揃えと価格の安さではドラッグストアが勝ちます。ティッシュ、トイレットペーパー、シャンプー、ボディソープ、ハンドソープ、洗濯用洗剤、コンタクトレンズ洗浄液など、挙げれば挙げるほど切りがなさそうに思えてくるくらい新生活で揃えなければならないものが多いです。足りないと気付いたらすぐに買いに行ける距離にドラッグストアがあると心強いです。

自転車圏内にあると良いお店

電気屋、家具屋、ホームセンターです。前述の 3 つよりは立ち寄る頻度が少ないと思いますが、新生活環境の構築には不可欠であることに変わりはありません。車を持っていない状態で大型家電・家具を買うときは、配送費用に目を瞑りましょう。これは必要経費です、ケチってはいけません。

電気屋・家具屋・ホームセンターの品揃えを表したベン図

電気屋・家具屋・ホームセンターの品揃え

電気屋

冷蔵庫、電子レンジ、電気ケトル、洗濯機、掃除機、エアコンなど、家電と呼ばれるものは全て電気屋で揃えましょう。高い買い物になること間違いなしなので、まとめ買いで値引きしてもらったり、ポイントをたくさん貯めたりできるように、1 つの店舗で済ませておくのが良いです。また、レシートと保証書は 1 つにファイリングしておくことをオススメします。ちなみに私が引っ越した社員寮はエアコン付きの部屋で、平日の朝昼晩に社食があり、洗濯機と電子レンジが共用でしたので、引っ越し直後にお世話になることはありませんでした。

家具屋

まさか、実家から机、椅子、布団を引っ越し荷物で新居に持って行くつもりですか?引っ越し費用が嵩むのもそうですが、実家に帰ったときに何もない部屋で過ごすことになるので新しく揃えるのが吉です。引っ越し直後のカーテンも布団もない寂しい生活を早く脱したいのなら、早めに家具屋で一通りの家具を揃えましょう。インテリアに拘りたい方は引っ越す前に新居宛てに届くよう前もって買っておくという手段もあります。ちなみに私は徒歩圏内にニトリがあったので、そこで全部揃えました。

ホームセンター

電気屋にもない家具屋にもないものは、大抵ホームセンターに売っています。家電・家具への拘りがないのであれば、ホームセンターだけで家具・家電を揃えられるでしょう。また、気軽な移動手段となる自転車もここで購入できるので、引っ越してから 1 番に寄るべきはホームセンターと言っても良いかもしれません。町にある万屋、「近くて便利」ならぬ「デカくて便利」です。

都会から地方へ移住するということ -ようこそ車社会へ-

私の引っ越し先の社員寮は、徒歩圏内に前述の 6 つのお店のうち 5 つが徒歩圏内にあるという恵まれた立地にありました。よって、車がなくても不自由なく過ごすことができました。ただ高岡のような地方都市では、都会並みに物は揃いますがお店が散らばっており、1 時間に 1 本の鉄道や数時間に 1 本のバスでは勝手が悪いため、結局車が欲しくなります。

都会から地方への移住の感想と車事情についての記事を次回書きたいと思います。

HHKB が手放せなくなった 3 つの理由

カーソル操作,打ち心地,コンパクトさがヤミツキになりました。

HHKB Professional BT を買うことにした理由

私は本記事投稿時 (2020/09) 化学系の大学院に通っており,修士論文LaTeX で書こうとしていました。LaTeX での執筆は Word と比べてマウス操作が減りその代わりキーボード操作が増えるため,カーソル操作 (↑↓←→) の頻度が高くなります。

f:id:AegisSei:20200919150824g:plain

一般的なキーボードでのカーソル操作 (右手の動きが大きいので疲れやすいです)

ホームポジションからできる限り手を動かさずにカーソル操作ができるキーボードが欲しいと思い,Amazon タイムセール中だった HHKB を特別定額給付金で買いました。

www.amazon.co.jp

買って良かった点

1. カーソル操作が楽

f:id:AegisSei:20200919154629j:plain

HHKB のカーソルキー (Fn キーを押しながら操作します)

HHKB の US 配列モデルでは,上図のように右手前にある Fn キーを押しながらカーソル操作を行います。一見,2 個もキーを押さなければいけないので面倒そうに思えますね。しかし,Fn キーに右手小指を置くと自然とカーソル操作ができる位置に右手人差し指と中指が来るため,キーボードを見なくても容易にカーソル操作を行うことができます。

f:id:AegisSei:20200919155756g:plain

HHKB でのカーソル操作 (右手の動きが小さいので正確に打てます)

2. 打ち心地が良い

安いキーボードに採用されているメンブレン式では,キーを押すときに時々クニュッといった感触があり,本当にキーが押されているかどうか入力されているかどうか怪しくなることがあります。しかし,HHKB に採用されている静電容量無接点方式やゲーミングキーボードに多いメカニカル式のキーボードでは,どの位置のキーを押しても確実に同じ感触や押したという感覚が得られ,メンブレン式と比べて打っているときの安定感がとても大きいです。個人的には静電容量無接点方式の方が打ち心地も打鍵音も好きですが,人によってはメカニカル式の方が良い,〇〇軸の方が良いといった感想を持つだろうなと思いました。キーの打鍵音や打ち心地は実際に触ってみないとわからない部分ですので,気になった方は是非大きな家電量販店に行って確かめてみてください。打鍵音だけでも確かめたいという方は YouTube に HHKB の打鍵音を収録した動画がたくさんあるので是非聞いてみてください。

3. コンパクトさ

小さくて持ち運びやすいというのもメリットですが,机上の占有面積が小さいというのが個人的には大きなメリットでした。

f:id:AegisSei:20200919172952p:plain

HHKB であればモニターの真ん中に腕を置くことができるため正しい姿勢を維持できます

当たり前ですが,疲れにくい姿勢とはモニターの真正面に身体を置くことです。テンキーが付いたキーボードでは,マウスの可動範囲を確保するとモニターに対して左寄りにキーボードを置かなければなりません。よって,両腕を左に寄せながらキーボード操作を行うことになり,無理な姿勢を強いられ疲れてしまいます。一方 HHKB のようなコンパクトキーボードでは,テンキーがない分マウスの可動範囲をしっかり確保しながら両腕をモニターの真ん中に置くことができます。このことにより,無理な姿勢を強いられることなく長時間の作業を楽々こなせるようになります。

買って気になった点

Bluetooth モデルだけなのか,それとも私の環境だけなのかわかりませんが,ほんの少しだけキー入力にラグがあるように思いました。普段の作業なら何も問題ないレベルですが,HKKB でゲームをプレイするとなると少し気になる人が出てくるかもしれないといったところです。

HHKB はキー配列が独特です。特に Ctrl キー,BackSpace キーは一般的なキーボードと少し異なる位置にあるため慣れが必要です。ただ,HHKB の裏面にあるスイッチを使えばキー配列を変えることができ,上位モデルは専用のソフトウェアでキー配列をカスタマイズすることもできるので,乗り換え時のハードルは低くなっているといえます。

HHKB を使い始めたら手放せなくなりました

カーソル操作がしやすく,打ち心地が良く,コンパクトであるこのキーボードは私にとってマストアイテムとなりました。高級キーボードと称されるほど諭吉 2–4 体召喚する必要があるのが辛いところですが,HHKB の良さを知って欲しくなっているのであれば買って使って元をとることが十分できると思います。詳しい仕様,より細かなレビューに関しては Google 検索でたくさん出てくると思いますので,そちらを参考にしてください。

f:id:AegisSei:20200919180925j:plain

普段用の HHKB,ゲーム用の Razer BlackWidow と使い分けています

WoT で上達するために必要な 5 つの教材

読み飛ばしたい方は,これこれこれだけ見てください。本記事は,ゲームをプレイする以外にも上達する方法があることを伝えることを目的とし,2017/08/01 に作成した記事を元に 2020/06/12 に再作成されたものです。

はじめに

直近 WN8 3000 以上で IS-3 や IS-7 の 3 優等をとった筆者 (AegisSei) が World of Tanks (WoT) のランダム戦をプレイする上で参考にしたものを以下に記します。

f:id:AegisSei:20200611155730p:plain

筆者の成績 (2020/06/09)
  1. 日本語 Wiki
  2. 動画 (YouTube,ニコニコ動画)
  3. ブログ
  4. 配信 (Twitch,YouTube Live)
  5. tanks.gg

上記のものは全てスマホタブレット,もちろんPCからでも閲覧することができます。WoT クライアントを起動して戦闘開始ボタンを押す以外の上達方法があるということを覚えておきましょう。尚,本記事では強ポジや戦略といった具体的なことや細かいゲームシステムなどには取り上げません。

自分の実力を知ろう

何事も上達するためには,今の自分の実力を把握しておく必要があります。WoT にはプレイヤーの実力を示す数値がたくさんありますが,その中で上手さを表す指標の 1 つに直近 WN8 (Recent WN8) があります。まずは,WoTLabs というサイトで今の自分の直近 WN8 を確認してみましょう。

wotlabs.netWoTLabs にアクセスし,サイト右上にある空欄に IGN を入れて [Player] をクリックします。その後,成績が表示され,サイト中央にある Recent WN8 がそのプレイヤーの直近 WN8 です。下記の表を見て,今の自分の直近 WN8 に当てはまる項目を是非試してみましょう。

直近 WN8 0–1000 –1500 –2000 –2500 –3000
日本語 Wiki    
動画  
ブログ
配信  
tanks.gg  

1. 日本語 Wiki

日本語 Wiki とは World of Tanks Wiki のことです。ゲームシステムから個々の戦車の特徴・弱点まで WoT のあらゆる事柄が日本語で説明されていて,いわば百科事典のようなものです。

wikiwiki.jp

戦車専用教習所

初心者必読なのが戦車専用教習所です。WoT における基本的かつ重要なことが書かれていて,これらさえ覚えておけば脱初心者といえるでしょう。ただ,1 回読んだだけでは大抵頭に入らないため,何度も読んでおくことを強くおすすめします。

wikiwiki.jp

戦車解説

Wiki には WoT に登場する全ての車両の性能や解説が載っています。それぞれの車両には必ず強いところと弱いところが存在し,自分が乗っているときは強いところを活かして,相手として退治したときは弱いところを突くのが基本的な戦い方になります。したがって,試合に勝つためには多種多様の車両の知識を覚える必要があります。1 度に全て覚えることはできないため,初心者のうちは自分が乗る車両とよく見かける車両を中心に覚えていきましょう。尚,Wiki は誰でも編集可能であるため,ある程度上手になると (直近 WN8 2000 以上くらいになると) 自分より上手でない人が編集している可能性が出てきます。余裕が出てきたら日本語 Wiki を参考にするのではなく,tanks.gg を参考にしましょう。

2. 動画

本記事では,動画とは M バッジ動画や解説動画のことを指します。動画サイトとしては YouTube が最も盛んであり,日本ではニコニコ動画にも人気があります。上達することを目的に動画を視聴する際は,自分より上手な人 (直近 WN8 や勝率が自分より高い人) のものだけを観ましょう。自分より下手な人の動画を観ても上手になれるわけがありません。ただし,エンターテイメントとして視聴する場合は別です。また,投稿日時 (正確には WoT のバージョン) が新しいものを視聴した方が良いです。理由として,古いバージョンだと現行の車両性能やマップが異なる場合があるからです。

M バッジ動画

M バッジとは,プレイヤーが上手に戦闘できたり運がとても良かったりしたときの試合 (理想的な試合) にとれるものです。M バッジ動画は,基本的な立ち回りができていて車両の強みを活かせているプレイが多いため,同車両・同 Tier・同車種の動きを学びたいときには丁度良い教材です。YouTube で,「車両名 WoT」と検索すればたくさん M バッジ動画がヒットします (「IS-3 WoT」と検索すると,IS-3 の動画が大量に出てきます)。

解説動画

解説動画といっても,車両,マップ,ランダム戦の立ち回り,ゲームシステムなど様々あります。車両とマップの解説動画は紹介したら切りがないので,本記事ではランダム戦の立ち回りとゲームシステムの解説動画を紹介します。シリーズものは最後まで観るべきであり,1 度観ただけでは頭に入らないほど内容が濃いので何度も観ておくことをおすすめします。

ランダム戦の立ち回り

Adenin さんによるランダム戦の解説動画です。戦線の押すべきタイミングと退くべきタイミングが,図解と具体例を通してわかりやすく説明されています。

みきぷらすさんによる駆逐戦車の解説動画です。駆逐戦車の基本である狙撃を中心に,敵との距離のとり方や茂みの使い方などをかわいいキャラクター達が説明してくれます。

ゲームシステム

WoT 公式 YouTube チャンネルにあるゲームシステム解説のプレイリストです。2020/06/12 時点で 5 本の動画があり,貫通・視界・隠蔽のシステムが紹介されています。どの動画も何度も一時停止したくなるくらい非常にわかりやすく解説されているため,戦車兵は必見です。動画内は基本英語ですが,字幕を日本語に変更することができます。

World of Tanks Asia - Explaing Mechanics 再生リスト

3. ブログ

「壁」を越えるシリーズ

おすすめの記事は,SunsetGlow さんの「壁」を越えるシリーズです。直近 WN8 の 500 ごとに壁があると考え,それぞれの壁を突破するために必要な知識・技術やその習得方法が具体的に解説されています。筆者は WoT を始めて 5000 戦くらいのとき (無課金脳筋プレイしていたとき) にこの記事を見つけ,具体的な目標を掲げるようになり高いモチベーションを持ってプレイできるようになりました。「壁」を超えるシリーズ 3 記事とも 2015–2016 年のものと古いですが,書かれていることは何度もバージョンアップされた今でも通じることばかりです。

blog.livedoor.jp

ユニカム達のブログ

他にも WoT で上達するために,より楽しむために読んでおきたいブログはたくさんあります。ユニカム達によるいくつかのブログを以下に記します。プレイする前や通勤通学の合間に読むのも良いでしょう。

4. 配信

配信では,世界のトッププレイヤーの普段のプレイを観ることができます。WoT の配信においては,Twitch が最も盛んであり,CIS (ロシアを主とした地域) では YouTube Live が盛んのようです。動画同様,上達することを目的に観る際は,自分より上手な人の配信だけを観ましょう。おすすめのユニカム配信者を以下に記します。

Near_You (RU)

www.youtube.com

skill4ltu (EU)

youhey_k (ASIA)

他にも紹介したいユニカム配信者がたくさんいますので,次回の記事にておすすめの配信者と配信の観方を取り上げようと思います。

5. tanks.gg

tanks.gg では,個々の戦車の細やかな性能を調べることができます。拡張パーツや搭乗員スキルを加味した状態で性能を比べたり,3D 空間で装甲厚を調べたりと,日本語 Wiki では調べられないような詳細な車両性能を確認できます。また,複数の車両を並べて性能を比較したり,開発に必要な経験値を確認できたりと,車両開発する上でも参考になります。サイト内は全て英語ですが,日本語 Wiki の上位互換ともいえるくらい情報量の多いサイトです。

tanks.gg

おわりに

この記事を書いたきっかけは,ゲームにはプレイする以外にも上達する方法があるということに筆者が気付いたことでした。がむしゃらに戦闘数を重ねるのも上達する方法の 1 つではありますが,WoT が他のゲームと比べて要求される知識量が多いといわれる以上,プレイする以外にも上達する方法があるということに少しでも多くのプレイヤーに気付いてもらえたらなと思いました。蛇足ですが,筆者がオンラインゲーム (WoT) にハマった理由についてのスライドを本記事の末尾に紹介します。

 

ブログを始めました

ブログを始めた理由

Twitter に書き残したツイートはタイムラインという絶え間なく流れる川に流されてしまうため,いつでも誰でも読める形に残したいと思いました。

2012 年に Twitter を始めてから日々自分の思ったことを Twitter に垂れ流し,2012–2014 の高校 3 年間では 1 日当たり 100 ツイートを超えるのが当たり前でした。2015 年以降ではツイート頻度が比較的落ち着きましたが,ツイート総数 6 桁という数字はアカウントを消さない限り消えないでしょう。ちなみに Twitter アカウントを消す気は全くありません。

ところで,Twitter を毎日利用している私には 1 つ不満がありました。より多くの情報を不特定多数に伝えたいと思ったとき,2 バイト文字 140 字という制限がある Twitter はその欲を満たすことができませんでした。スレッド機能を用いても段落や箇条書きを使って長文を書くのには向いていませんし,メモアプリ使ってスクショツイートするという技も見づらくて読む気が起きません。そこで,2015 年に Raspberry Pi を使って Web サーバーを自宅に設置しブログを始めました。しかし,いちいち HTML を書くのは面倒で,PHPWordPress も検討しましたが,一から学ぶのが億劫になり挫折しました。2020 年,何となく記事として書き残したい物事が頭に浮かんできたので,今更ながらはてなブログにてブログを始めることにしました。はてなブログを選んだ理由は,自由度と知名度の高さがあることと利用している友人がいたことです。

本ブログにおける文章の書き方

「です・ます」調

ブログあるあるだと思うのですが,ブログを始めるときに「だ・である」調または「です・ます」調のどちらで書くか迷うことがあると思います。新聞や論文など事実を淡々と書き連ねる際は前者が,懇切丁寧に伝えたり謙譲の意を示したりする際は後者が選ばれると思います。私自身,人生の素人なので,上から目線で書くのは気が引けたので後者で書くこととしました。尚,世の中のブログには,「だ・である」調と「です・ます」調の両方を混ぜて使う方がときどき見られます。事実と意志を分けて表現するといった意図的な技法としてなら読んでいて違和感を感じないのですが,特に使い分ける意図もなくさらには書いている途中に気付かず調が変わっていたなんていう記事は読んでいて至極気持ち悪くなります。この記事を読んでいる方でそのような書き方をしている方がいましたら,気を付けていただけると幸いです。

倒置法と体言止め

日本語という言語は,基本的に主語が前に述語を後に書き,文を用言で締めます。しかしながら,そのルールを覆すかのように日本語には倒置法と体言止めという技法があります。これらの技法は強調表現やリズミカルな文にしたいときに使われますが,好き勝手に使い過ぎるとむしろ読みづらくなります。本ブログでは,ここぞというときにだけこれらの技法を使う予定です。

字下げ

PC で読んでいる方はこのブログの文章に字下げが施されていることに気付くと思います。はてなブログは,CSS が調整し放題なので自分の読みやすいスタイルに合わせることができます。個人的には字下げがあった方が段落として認識しやすく読みやすいかなと思いました。

ゴシック体

見出しはゴシック体,本文は明朝体とした方が読みやすいとされており,Word では既定のスタイルに採用されています。しかし,私はゴシック体が好きなので本文もゴシック体で記事を書くことにします。フォントは RobotoNoto Sans JP を採用しました。

和文と欧文の間の半角スペース

欧文では単語と単語の間に半角スペースを入れるルールがありますが,和文にはそのようなルールはありません。しかし,英語の熟語を日本語の文章に入れると英語の半角スペースがどうも気になりますよね。私は気になりましたので,和文と欧文の間に半角スペースを入れることにしました。Word や LaTeX には自動的にスペースを挿入してくれる機能がありますが,ブラウザにはそのような機能が備わっていません。昔は CSS で自動的に半角スペースを挿入できたらしいのですが,今は自力で挿入するのが最善の手だと思います。和文と欧文の間の半角スペースについて詳しく知りたければ,TeX で有名な先生である奥村晴彦先生の記事を読んでください。
和文と欧文の間に半角スペースを入れるか | Okumura's Blog

結論を最初と最後に書く

いろんなブログで読んでときどきあったのは,最初からマウスホイールをグイグイすることでした。無意味な複数改行が施されていたり結論が最後だけに書かれていたりすると読みづらい記事になってしまいがちです。タイトルで検索に引っ掛けて長くスクロールさせれば,広告が目に入りやすくなったり本文を読んでもらえたりといったブロガーにとってのメリットはありますが,非営利のブログならばそのようなことをする必要は全くありません。相手に正確に伝えることが前提である学術論文では,必ず 1 ページ目に概要があり,その概要を読めば論文に書かれていることが大筋わかります。本ブログでは,結論を最初と最後に記述することを意識して記事を書いていく所存です。

ブログにどんなことを書くか

技術,ゲーム,レビューなどの興味を持った物事のうち,ツイートには書き表せないような奥深いことについて書こうと考えています。数行の駄文だけの記事や毎日の日記を投稿することはありません。それは Twitter で十分です。さてさて,この初稿の次に何を書きましょうか。前に書いたブログはてなブログに移行するのが良いかなと思っています。

拙い文章ですが,今後ともよろしくお願いします。